東洋文庫 清俗紀聞 1(1799)

本書は長崎奉行中川忠英が部下に命じて長崎に来ている清国商人から聞き取り調査を行なわせ、当時の清の文物、風俗を絵図と短い文章でしるしたものである。幕吏である近藤重蔵らと長崎唐通事を動員して行なわれた。同じく東洋文庫の清嘉録(1830)とは内容と時代が似かよっている。

巻之一 年中行事

(略)

月宮奠

8月15日は月宮の誕生と言い伝え、家々露台に卓を設け斗香ならびに月餅・西瓜・梨子・柿など円き果物の類を供え、家内打ち寄り酒食を設け明月を賞す。また朋友など聚り看月会とて酒宴を催すもあり。(略)

歳暮

12月24日より親類互いに歳暮の贈り物とて、年こう、魚肉、海参、魚翅、胡桃、柿餅、橘子、橄欖、竜眼などを送る。

迎春

立春の前日に府州県ともに太歳と春牛とをこしらえ、別々に台に乗せ太歳に春牛を牽かせ郊外に置き、その地の本官は衣服をあらため轎子に乗り、下属の吏役は銘々春花をたずさえ、出迎え、金鼓を打ち、涼傘をたて行列し、行春としてしばらく郊外をめぐり直ぐに城内へむかえ入る。これを迎春という。(略)

巻之二 居家

(略)

子供の教育

男子四、五歳、五、六歳になれば書法を教え読書せしめ、女子は針線第一として教え、なかにも女に書法を教え読書詩作等せさする者あり。書法は男女ともに楷書より教ゆるなり。そうじて書法読書の師は、有力の家は家内に館を設け師伝を受くることあり。この先生を門館先生という。家内に師を請ずるほどの力なき者は寺院に館を設け、日々家内より往来して書法を学び読書などせしむ。もっとも女は外館に出て読書などすることたえてなし。売家の子は師を請じて算法を教授せしむ。 (略)

巻之三 冠服
(略)

図絵および本文の原文は国会図書館デジタルアーカイブから閲覧できる。