東洋文庫 日本お伽集 1 (1920)

小説風なので文章を例示する。大変素朴で面白い。

浦島太郎

《二、三日たってから、浦島は舟に乗って海に出かけました。遠い沖へこぎ出して、一心におさかなを釣っていますと、後ろの方で、

「浦島さん、浦島さん。」

と呼ぶこえがします。「おや、誰だろう、こんなところで自分を呼ぶのは。」と、ふりかえって見ますと、一匹の大きな亀が舟のわきへ来て、浦島のかおを見上げています。

「お前さんか、今わたしを呼んだのは。」

「はい、私でございます。このあいだはどうもありがとうございました。おかげであぶない命が助かりました。今日はちょっとおれいにまいりました。」

「そんなことをしなくてもよかったのに。でもうまく助かってよかったね。」

「え、ほんとうにようございました。ときにあなたは竜宮へおいでになったことがありますか。」》

一寸法師

《「おかあさん、まだお願いがあります。どうかおわんとはしを一本下さいな。」 おかあさんは変な顔をして、

「まあ、そんなものを又何にするのかえ。」

と聞きました。「おわんの舟に、はしのかいですよ。」

と、一寸法師はすましています。

「なるほど、お前の舟にはおわんがよかろう。かいにははしがちょうどいいだろう。」 と、お母さんはすぐに新しいおわんと、新しいおはしを出してやりました。

すると、一寸法師は又、

「どうか、この舟を住吉のはままで、持って行って下さい。」

とたのみました。》

この書は、培風館発行「標準お伽文庫」全六巻の復刊で、選者に森林太郎、松村武雄、鈴木三重吉、馬淵冷佑を擁する文学史上重要なものである。