2021-11-01から1ヶ月間の記事一覧

映画 プロデューサーズ (2006)

プロードウェーの有名プロデューサー(といっても風変わりな)と若い会計士が組んで金儲けのために新作をプロデュースするという話。二人は作品がコケたほうが儲かるというシュールな仮説に基づいて脚本、キャスト、公開へと突っ走るのだが、ネオナチ、ゲイ…

組曲 Lの受難 (5)

オーケストラ曲森の夜明けを追加する。組曲 Lの受難はこのようになる。 1 Lの受難 2 くるみの木 3 Intermezzo 4 森の夜明け 5 クリスマス(コラール) https://youtu.be/YZPbDAcutIM

緩徐楽章

このように自筆譜から入力した。交響曲の緩徐楽章だが2分台で終了する。 https://youtu.be/mDD8Yg-7WHY 長い曲を書くのは苦手である。言いたいことは3分か4分あれば充分だろうと思う。ルロイ・アンダーソンの作品を見てもそのことは証明出来る。

映画 雨に唄えば (1952)

これも往年のミュージカル映画で今回やっと観る事ができた。意外にもトーキー映画の黎明期が題材になっており、主演のジーン・ケリーが今回も熱演しタップダンスやアクロバットを披露していた。まあ想像していたのとはだいぶ違う映画である。 ストーリーはコ…

組曲 Lの受難 (4)

間奏曲を追加する。 1 Lの受難 2 くるみの木 3 Intermezzo https://youtu.be/Kx5mUCy4bmw

映画 ショーほど素敵な商売はない (1954)

映画コレクションのうちで観ていないものを慌てず落ち着いて観ている。先を急いでいる若い時は時間を費やすのが躊躇われるということがあるのだ。だがこうして取りこぼしていたものに名作がある。 本作は有名な楽曲をいくつか含むが、要するにボードビリアン…

映画 熱いトタン屋根の猫 (1958)

映画だが戯曲なので長い台詞回し、警句がちりばめられた修辞的表現が多い。南部の裕福な家庭で起こるゴタゴタが主題であるので観てても楽しくはない。ごく控えめに黒人の使用人が出てくるが、南部の現実はフォークナーで学んでいるので、特異な人間関係もわ…

Symphony Pro6 (4)

ドボルザークの9番の第一楽章を最後まで入れ終わった。移調楽器のこともあって少々苦労した。 一ヶ所マイナー系かディミニッシュ系か分からないところがあったので音源で確かめることにした。ノイマン、チェコフィルのものが好みだが、動画ではズービン・メ…

映画 巴里のアメリカ人 (1951)

『巴里のアメリカ人』のDVDを観た。ヒットするべく役者、音楽、舞台が揃えられ、アカデミー賞も受賞した作品である。 まあ額面通りほぼ楽しむことができた。ジョージ・ガーシュインの名曲も聴けたし、美人女優も見ることができた。主役のジェリー・マリガン…

Symphony Pro6 (3)

スマホ中毒レベルでiPadを操作すると偉業を達成できそうな気がますますしている。これはiPad mini 4 でSymphony Pro5を操作しているところである。弦楽パートの低音部から入力してゆく。 画面分割とマルチタスクが楽譜の入力にぴったりである。指紋認証一発…

組曲 Lの受難 (4)

続いて『くるみの木』が来る。これも同じような様式で書かれている。ゆったりとした脱力感あふれる曲である。 https://youtu.be/AiifHp-ZK_U

映画  気分を出してもう一度 (1959)

古い映画でブリジッド・バルドーが登場するのだが、ずいぶん気まぐれでわがままな美人だなと思って見ていたら割と真面目な探偵物のようになってきた。 ダンス教室の経営者がピストルで撃たれて死んでいたのを、ちょうど訪問した歯科医師のダンドゥーが見つけ…

映画 ゴー・ファースト 潜入捜査官 (2008)

映画で見るフランスの犯罪組織は軍隊並みの装備なのが気になるところである。実際南フランスではどうなのだろう。さて今回の映画を今半分くらい見終わったところである。前半部ではミスをした警察の捜査班を犯罪組織側が殲滅した。 生き残った潜入捜査官は今…

Symphony Pro6 (2)

ドボルザークの交響曲第9番の第1楽章の冒頭部の部分を修正しているところ。先程1音修正してこれで良いか聴いている。さらにスコアと照らし合わせて同一性を確認する。合っているような気がするが。 https://youtu.be/adGXkeJiT0g

Symphony Pro6 (1)

吉松隆氏のピアノ協奏曲の冒頭部で何をやっているのか調べてみた。iPad mini 3 のSlide Over機能を使って入力している。前打音については簡略化した。 https://youtu.be/gjG_ST_KYtI 晩年は交響曲を書いて過ごすという夢が現実味を帯びてきた。少なくとも交…