イコライザーアンプ
本格的なディスクリートのアンプをもう一つ作る。3W級のDCーDCコンバーターを用いる。 回路図と基板図 第一作の基板を見ながら部品をつけてゆくので楽である。 ここまで来た。
新たにヘッドシェルを購入した。 リード線の色と機能はこうなっている。 光電式イコライザーを繋いでみて、実際の電圧を確認する。緑と青間で4.9V出た。 バイアス電圧も調べる。赤と青間、白と青間で-8.6V出ている。 これでカートリッジの端子の色どおりにつ…
周波数特性を示す。 LED電源の電圧を見る。R cold、L cold間で調べる。5V出ている。 信号源のバイアス電圧を見る。R hot、L cold間とL hot、L cold間で調べる。どちらも8.6V出ている。 これで動作は正常と確認できた。
電源にリプルフィルターが付けてあるが、MAU108に多量のノイズが乗っていたからである。MAU108が全部そうかというと そうではなく、II、IIIのイコライザーは普通だった。 フィルター追加前 追加後 特性データにも現れる。 追加前 追加後 K170の差動アンプの…
シンプルな方式を思いついたので作ってみる。5V電源にぶら下がっていたCは必要ないことがわかったので省略した。 左右のチャンネルで回路にほとんど違いがないので音の差も少ないだろう。
一作目の方も入力回りの部品を取り付けた。 これで一応完成である。実際の運用時には出力にCを入れたい。
金田式を踏襲した本機もここまできた。特性がとれる状態のまま足踏みしているのはカートリッジの納期が4月になるからである。 カートリッジが来るまでは、二号機、三号機を作ったり、旅行に行ったりして待つしかないだろう。 二号機はここまできた。CR型なの…
部品が大体揃ったので組んでみた。 実測結果。 これなら良さそうである。回路と定数を示す。 あとはLEDへの電源供給部とPDのバイアス回路をつければ完成する。
と思ったが、6800pFのCが無くても抵抗値を変えれば全く同じ周波数特性にできることがわかったのでやってみる。 赤が定数を変えたもの。緑と赤が完全に一致している。 このような定数である。無かったのは抵抗二本で合成している。 Rchの実測特性 反転アンプ…
Lchも出来たので特性を調べておく。 続いてイコライザーカーブをシミュレーターでみる。 金田式実機の特性はこうなっている。 手持ちにはこの定数のものが無いので部品をもう少し調達して先へ進む。
Rchのアンプ部ができたので特性を調べた。 Io = 4mA これはなかなかいい。 回路で気になるのは、入力のRchとLchのコールド端子がつながっているとまずいということだ。アルミシャーシでつながっている可能性がある。今回採用したのは絶縁型端子だが念のため…
まずは終段に4mA流すのに成功した。終段石は入手しやすい東芝の3SK291である。 電源供給はモバイルバッテリーから行えるようにした。 ここに来るまでに無線と実験の2022年12月号と2023年1月号を電子版で購入し読んでみた。こつは大体つかめた様な気がする。…
電源周りが動作okとなったので、次はアンプ部を完成させる。 フラットアンプとして作った後、光電式対応部を慎重に完成させて、最後にフィルター部を付け加えるようにする。このように各段階毎にチェックしてゆけば、作ったけれど駄目だったという事態になり…
DSオーディオ社の光電式カートリッジDSーE1 用のイコライザーアンプを作ってみる。DSーE1は11万円するものだが、 思い切って買うしか無いだろう。回路図と基板図は昨日書いてみたが、作りながら細部を詰めてゆく。手持ちの部品はこれだけ あった。 このケー…
ゲイン100のフラットアンプの部分が出来上がった。動作を確認する。 問題なさそうなのでイコライジングCRとバッファを付けて完成させる。Cにスチコンを使っているが、マイカでも積層セラミックでも音については大丈夫である。 前に3SK103で作ったのと似た特…
3SK291のプリアンプは快調に鳴っているので今度はイコライザーアンプに駒を進めてみる。元になるのは 2017.5 CR型電池式イコライザーアンプ I http://hohon88.html.xdomain.jp/root/amps2/htm/hp3913.htm である。まず回路図と基板図を書いた。 難しいところ…
今回作ろうとしている元モデルの基板をチェックした。片chの音が出ないのである。 両chとも信号はきれいに通っている。 するとプリアンプ本体に不具合の原因があるのだろう。コネクタの接点のずれを直したあと、phono入力のピンが奥まで刺さってないのに気づ…
回路と基板図はこのようなものになる。 特性を調べる。 前段アンプ 後段アンプ トータル ゲイン、DCサーボなど色々と問題がある。完成まで行けるかちょっと怪しくなってきた。
年末年始にかけてLPレコードを楽しみたいのでイコライザーアンプを新調する。部品はほぼ有るので二週間あれば組み上がるだろう。オールFET、DCサーボ、CR型という一般には珍しいタイプである。 電源関係から作って行く。 これは間違いだった。こうしなくては…