コルスムばあさん(A・J・ハーンサーリ著)と不思議の国(サーデク・ヘダーヤト著)の合本である。成立年代は前者が17世紀後半、後者が1933年となっている。A・J・ハーンサーリはイスファハン在住の法学者、ヘダーヤトはテヘラン在住の作家である。
コルスムばあさん
五人の女性のウラマー(イスラム法学者)が日常における事例を挙げて女性がどの程度戒律を守るべきか論じている。事例とは例えば沐浴、祈祷、断食、結婚、初夜、出産、風呂屋、器楽、夫婦、料理、護符、身内、来客、縁組姉妹の事である。まず沐浴は義務行為であると論じ、除外されるべき例を挙げている。ヘンナで皮膚を染めた時、夫の浮気が疑われる時、夫が物を買ってくれない時などがそうである。こういう時は一定の期間沐浴が免除される。
祈祷が免除されるのは結婚式の日、楽器の奏者が居るとき、着飾って居る時などがそうである。結婚においては義務行為、忌避行為、奨励行為、重要事項について述べられている。「花嫁の服にはどこにも結び目があってはならぬ。何故なら結び目が禍をもたらすといけないから。」とあるようにこの項は迷信のオンパレードである。
夫と妻の交わり 「夫が第二、第三の妻を娶らず日夜自分と交わり、自分の言うことはすぐに聞いてくれ、外出の折には何か買ってきてくれるようならば、妻たるものは夫に不満を抱かぬものである。」
「嫁はことごとに姑の言葉に反対し、また姑は息子相手にいつも嫁の不満をこぼす必要がある。妻はできるだけ小姑の中傷をしなければならない。」
「彼女らの間に口論が起きた時は、双方の悪口を言って彼女らを焚き付け、双方の怒りを最大限に高めなければいけない。もし可能なら、それぞれ相手の女陰を噛み切るくらいに持っていけたら大いに功徳がある。これは女たちの言葉でご馳走と言われる。」
聖、俗、俗悪、邪悪で言えば俗悪辺りに位置するウラマーの教えである。儒教の方が遥かにマシである。ペルシアでは背に腹はかえられぬくらい女性の立場が逼迫して居ると解釈すべきか。
不思議の国は著者が収集した言い伝え、迷信集である。
「風呂屋の浴場の四隅の水を集めてニワトリの卵の殻に入れて頭からかければ子宝が授かる。」 「妊婦が頬張ってリンゴを食べたら子供は兎唇になる。」 「子供がよく舌を出すことがあれば、それは母親が妊娠中に蛇を見たからである。」 「誰でも40日間肉を食べないで居ると発狂する。」 「ツバメがやってきて家に巣を作れば吉兆である。」
ヘダーヤトは近代イランの知識人で小説、民俗誌の他浦島太郎の翻訳も発表している。