400枚を超えているがまだまだ終わらない。
こうやって楽しく聴けるのも、愛聴盤率が高く音楽がすんなり入ってくるからだと思う。出てくる音も今まで聴いていた音の数段上なので毎回驚かされるくらいである。こういう機会がついに訪れたのは望外の幸せといえる。
400枚を超えているがまだまだ終わらない。
こうやって楽しく聴けるのも、愛聴盤率が高く音楽がすんなり入ってくるからだと思う。出てくる音も今まで聴いていた音の数段上なので毎回驚かされるくらいである。こういう機会がついに訪れたのは望外の幸せといえる。
NHKの2時間でまわる大英博物館を視聴して思いついたのだが、世界史で見た印象的な事物を実際に見て回るのはどうだろうか。一千万円くらいかかるかもしれないがやってみたいと思った。このようなリストを書いてみた。
旧石器 ラスコーの洞窟壁画 フランス
新石器 ストーンヘンジ イギリス
BC ウルのスタンダード 大英博物館
BC ピラミッド
BC ツタンカーメン
BC ラムセス2世 エジプト
BC 死者の書
BC 有翼人面牡牛像 大英博物館
BC 王の獅子狩り 大英博物館
BC ペルセポリス イラン
BC トロヤ トルコ
BC ミロのビーナス
BC ローマの貨幣 大英博物館
BC 三世紀 アッピア街道 イタリア
BC コロッセウム イタリア
BC カラカラ浴場 イタリア
BC カタコンベ イタリア
BC 死海文書
BC モヘンジョダロ インド
BC ハイバル峠 パキスタン
BC インダス文字 インド
BC ナーランダー僧院 インド
テスカトリポカのモザイク仮面 大英博物館
テオティワカン 太陽のピラミッド メキシコ
甲骨文字
青銅器 奈良国立博物館
兵馬俑 中国
スキタイの金細工
タクラマカン砂漠 中国
王羲之の書 中国
竜門 中国
雲崗 中国
大雁塔 中国
唐三彩 中国
カラホト 中国
桃鳩図 中国
ラシード アッディーン 集史
明の十三陵 中国
紫禁城 中国
円明園 中国
景福宮 韓国
アルハンブラ宮殿 スペイン
タッシリの岩絵 アルジェリア
クシュ王国遺跡
スレイマンモスク トルコ
タージマハール インド
ピサ大聖堂 イタリア
サンピエトロ大聖堂 イタリア
モナリザ フランス
最後の晩餐 イタリア
ヴェルサイユ宮殿 フランス
アルプスを超えるナポレオン
民衆を率いる自由の女神
ベルリンの壁 ドイツ
サクラダファミリア スペイン
アップル本社
任天堂本社
一体何枚あるのか。数えてみないとわからないが、700枚くらいと想像する。
これは参考のために最近買ったONTOMO MOOKである。
これの凄いところは300に対し、ベスト10くらいまでリストアップしているので約3000枚が追跡可能な資料として提示されていることになる。 無論買うわけではなく読んで参考にするだけだが。
試しにマタイ受難曲のところを見てみると、リヒター、ガーディナー、アーノンクールがベスト3と書いてある。
実は僕が買っているのもリヒターとガーディナーだった。
ガーディナーの盤は1枚に約めてあるので繰り返し聴いていた。ソプラノのバーバラ・ボニーにとても感銘を受けた。清純にして清洌。 リヒター盤は参考資料として購入した。今度聴いてみよう。
LPの時と同じ方式で聴いてゆくと1年かからないと思うので、よーく機を見てチャレンジしてみる。
自分のライブラリーから視聴した。今はアマゾンプライムでも観れる。思ったことをつらつら書いてみる。
キリスト教における7つの大罪をモチーフに、サイコパスが連続殺人事件を起こすのである。やる方もやる方だが、刑事も何か悪ノリしている感がある。
老刑事と若造のコンビはとにかく相性が悪いが、それでも事件は解決するのだなあと思う(映画なので)。犯人の部屋がアパートの一室というのは出入りを見られそうでまずいと思うが理由があるのだろう。部屋の内部の作り込みはマニアによる渾身の力作と思う。ハリウッドあるあるだ。
5人殺害して犯人が自首したところでは、逆に恐怖が湧いてきた。きっと恐ろしいことが起こるだろう。その前振りをたっぷり観た後、箱が登場した。まあ結構怖い。
この後の展開を期待したが、終わってしまった。エンドロール開始。じゃあ7番目のVictimは死んでないけどミルズ刑事?
だがよく考えると、犯人が死んでいるのでこの人が7番目でいいのだろう。世の中に憤怒しているし。
これが今回の20枚。
一枚だけ紹介する。
クラシックLPについては好きな作曲家が確定していたので、そういうのから選んでいた。ヨハン・シュトラウス2世はそれほど好きではないが、美しく青きドナウ他2曲は飛び抜けて美しいと思っていたのでLPで聴いてみたいと思いコレクションに加えた。時間があったのでスコアをSibeliusに入力して音楽の再現も試みている。
Johann Strauss II An der schönen, blauen Donau https://youtu.be/Ep7K8Pa-L_s?si=4hWv97B6Iu6owjv2
ウィンナワルツ特有のズチャッチャ、ズチャッチャというリズムは再現する余裕は無かった。本場のはテレビで毎年観れるのでまあいいか。