LP全部聴く
さらに20枚聴いた。重要アルバムがまだ出てくる。 これはイギリスの図書館からの放出品らしい。はるばるやってきて素晴らしい音を奏でている。
500枚を超えた分も聴いて記録に残しておく。 ランダムに取り出して聴いているので、重要なアルバムももちろん含まれている。 例えばこのディスクはダイレクトカッティング盤だ。 日本が誇るJVCの技術が表れている。 45回転盤もあった。 このシステムで聴くと…
500枚に到達した。 とんでもなくいい音だし、長年聴いてきた好きな音楽が集まっているのでとても楽しく充実した時間だった。これが何周もできる人生は素晴らしいと思う。 さて、ポリスのギターのリフについてだがYouTubeの解説があった。 https://youtu.be/n…
500枚に近づいてきたが、どうやらそれを越えてゆきそうである。大した数では無いので全部やるつもり。 この中にドビュッシーの女声合唱曲のLPがあるが、その中のとても気に入っている曲を紹介する。 レコードはオーケストラ版だがピアノ伴奏版の方が好きであ…
20枚聴いた。この中にも最重要といえるアルバムが何枚かある。 紹介するのは2枚のドボルザーク8番だが、FMで聴いたノイマン指揮東京フィルの演奏が忘れられないので、似たのは無いかといっぱい集めてあるのである。結論を言うとノイマン指揮チェコフィルが一…
440枚になった。この中にシェフィールドのダイレクトディスクが2枚あるが、このシステムでは生々しさがはっきりと出てくる。でもまあマスターテープから作った一般の盤も驚くほど音がいいのでそれは余禄のようなものだ。 最近CDの音もなかなかの音で再生でき…
400枚を超えているがまだまだ終わらない。 こうやって楽しく聴けるのも、愛聴盤率が高く音楽がすんなり入ってくるからだと思う。出てくる音も今まで聴いていた音の数段上なので毎回驚かされるくらいである。こういう機会がついに訪れたのは望外の幸せといえ…
CD、SACDも聴き始めているが、光カートリッジLPの方が圧倒的に音が良いことがだんだん分かってきた。これは喜ばしいことと考えることにする。一生LPを聴いていればいいし、デジタルについても暇をみて改良する楽しみも生ずるからである。 フォーレの月の光は…
これが今回の20枚。 一枚だけ紹介する。 クラシックLPについては好きな作曲家が確定していたので、そういうのから選んでいた。ヨハン・シュトラウス2世はそれほど好きではないが、美しく青きドナウ他2曲は飛び抜けて美しいと思っていたのでLPで聴いてみたい…
Carol KingのTapestry (1971年)がまるでベストアルバムのようだと評されるように、オリビア・ニュートン・ジョンのMaking a Good Thing Better (1977年)もいい曲が揃っていて、愛聴盤になっていた。 他にもシーナ・イーストンの Take My Time(1981年)、Cra…
いろいろと紹介したい盤もあるのだが、今回はCALIGレーベルのシューマン弦楽四重奏曲を紹介する。第1番と第3番が収録されているが、第3番が叙情的な優れた作品になっている。 気に入った曲なので音楽をSymphony Pro6を使って再現している。 Schumann String …
自分で設計したクルーザーで世界一周するという若大将の計画はうまく行かなかったようだが、自分で設計、製作したミニカーで日本一周するというプランは千葉在住の人が既に実現している。さしずめ僕のプランは自分で設計、製作したオーディオで自分のコレク…
いよいよ300枚を超えてきたが、見て判るようにボブ・ディラン、クイーン、ジャニス・ジョプリン、レッド・ツェッペリンは一枚も出てこない(CDは持っているが)。まあ自分の音楽の好みに忠実に集めているのでこうなる。作曲家を一番重視しているのと、完成度…
エジソンから現在までに存在する、最高に音の良いオーディオシステムという問いをAIに回答させるとWilson Audio WAMM Master Chronosonic 価格:約 $850,000などが出てくる。YouTubeでその姿を確認した。 僕の方も最重要課題である音源の消化が淡々と進んで…
こんな感じで聴いていると、まあ飽きることはない。体系的に並べてしまうと、消化するのにエネルギーが要るのか聴くのが苦痛になりやすい。これで一周すれば、世界観が変わるかもしれない。
まだ半分に達してないようだが、この調子なら楽しいままゴールできそうである。 このアルバムは全コレクションの中でも最高の音質かもしれない。シェフィールドのダイレクトカッティング盤だ。 そうでない盤でも、ほのかに煌めくような音が鳴っている盤もあ…
いま聴いているのはこの中にはなく、次に出てくるグループのマイケルマクドナルドだが、爽やかでアコースティックで、ブーンときてガツンとくる。オーディオの理想を日々体験している。まさか自分の手で実現するとは思っていなかったが。
石丸電気Soft oneで購入したLP。税抜き価格980円のバーゲンだった。日本では馴染みの少ない切り込みが入っている。 当時輸入盤クラシックが多く棚に並んでいた。これを集められたらいいなあと思っていたが秋葉原の衰退とともに閉店してしまった。 僕のコレク…
これ、ディートリッヒ・フィッシャー・ディスカウの絵なのだが、僕らが小中学生の頃はドイツリートと言えば この人だった。高校ではコールユーブンゲンの教本で声楽を少し教わったし、教科書にはシューマンのイヒグロー レニヒトも載っていた。いい時代だっ…
際限なく集めたら聴くのが苦痛になると思っていたので程々に収集している。今のところ苦痛は感じていない。 6日間LPを聴いて、7日目に一週間分のラジオ録音を聴いて、最後にテレホン人生相談を一週間分SDカードに収録することにしているが、相談事を聴いてい…
楽しくてしょうがないというレベルまで来た。 無理なく一日三枚聴いて、週の最後には映画を一本まるまる観る余裕もできた。今週聴いたコレクションの中にも重要なアルバムがいくつかある。Two of a kindは何度も何度も聴いたアルバムである。ハービー・メイ…
若い頃はGRPレーベルやシェフィールドを集めてよく聴いていた。 バッハのこれは名曲。BWV1060の方は原曲とtranscriptionの両方が入っている。
順調に進んでいる。 とても音の良いのがいくつかあった。たまに2回以上聴く盤もあるが先を急ぐので1回に留めておく。20枚聴き終わっても一日位時間が余るので、その時はこの装置で一週間分のFM放送の録音を聴くことにしている。ウィークエンドサンシャインが…
ここまで来た。相変わらず楽しい時間である。 LPを聴くと決めたからには、自由時間になったらLP棚から1枚取り出して、ターンテーブルに載せる。A面が終わったらすぐB面にする。B面が終わればLPを仕舞って次のLPを持ってくる。これまでは途中でだらけたりして…
とても順調に進んでいる。 これはグラモフォン盤だが音がびっくりするほど良かった。 たまにこのような変わり種の盤が出てくる。
順調に聴き進んでいる。今まで聴いたことのないような音の良さも幾度となく感じられた。このまま全部聴ければ大変幸せな事だ。
クラシックのみ輸入盤で他は日本で発売されたLPである。ポップス、ロックの最盛期には日本のレコード産業も凄かったのだなと今にして思う。
燦然と輝く四連休。日々の労働と引き換えに得られる訳だが、毎日が日曜日状態だとこの特典が永久に失われる事に気づく必要がある。 LPレコードは500枚くらいだが全部聴く決心が固まった。光電式カートリッジとDualgate MOS FETプリアンプ、パワーJーFETパワ…