東洋文庫 楽郊紀聞 1 対馬夜話 (1859)

  対馬の人、中川延良が若い頃より見聞きした事を記し集成したものである。対馬藩主の事から始まり家来、町人、故実、雑文、異聞、地理、仏寺、墳墓、郷村についての細かな事が記されている。巻一の1には初代当主宗知宗は護国大明神として祀られ文化元年に五百五十回忌がとり行われた事が記され、行うべき日についての言及について著者は怪しいと言っている。以下記事の実例を少し挙げておく。

  (巻四の6)竜田平作、大小姓御横目にて朝鮮在館中に、小筒の鉄砲の捻を抜去り、柱に結付け置て、穴中より北極星を望む事数月なり。時によりては、北極、穴中より見えざる事あり。是則、北極微動の故也、と申せし由。

  (巻五 異聞 1)筑後国久留米水天宮の社説に、安徳天皇は、皮籠に石を入れ、海に落とし入て御入水と申ふらし、実は夫より彦山に山越え遊ばされ、御隠れなさる。原田種直を御頼みあり、其御子様即ち惟宗知宗公也と申由。

  (巻六 仏寺 25)暢願寺に、以前盗人入て、寺の縁の桁に掛たる半鐘と、別に小祠を設けて置きし弁財天の像とを取り去けり。吟味あれ共知れず。其後数年を経て、旅人寺に来り、弁財天の像を出して、「是は御寺のもの也と申事に候。私の所縁の者、人より買いしに、その後より心地常ならず。一夜夢に人来りて、『我は対馬国のもの也。池の上に住む事久し。早く元の国へ返せ』と申され候。夢さめて買主、定めて此御像成べしと存じ候故、此節頼まれて持渡候。人に尋ねて候へば、御寺のもの成べし申候。」と云。住僧是を見るに、則ち盗まれし弁財天の像に相違なし。則ち受取りて本の如く安置せり。後此話弘まりて、参詣の人多かりければ、願いて開帳せしと也。