③メンデルスゾーンバイオリン協奏曲(フルート版)、デビッド・シャロン指揮シュツットガルト放送交響楽団、アンドラス・アドルジャン(フルート)
ポピュラーなわかりやすい曲なのでただ聞いていれば終わりまで導いてくれる。フルートの音色と技巧のせいで曲調がハンガリー田園風に変貌する。フルートとオーケストラが良くからみ合う。この盤はナクソスの定額サービスのOrfeoのライブラリーに無かった。ちょっと稀少な曲である。B面にはSpohrのバイオリン協奏曲第8番が収録されている。
④ストラビンスキー 火の鳥、ウォルフガング・サバリッシュ指揮ウィーン交響楽団
ストラビンスキーの創作の秘密を探るためストラビンスキー自伝を求めて国会図書館に足を運んだことがある。これによると彼はピアノの演奏と対位法を徹底的に学んだという。ピアノは音響のシミュレーターのように使ったという。ついでに電波科学の記事も閲覧した。
火の鳥は革命的なバレエ音楽でありながら管弦楽曲としても素晴らしい作品である。そういえばシェフィールドのダイレクトカッティング盤も持っていた。後で聴いてみよう。この盤は色彩感覚ゆたかで中庸を行く演奏と思う。B面のピアノ版の方をPRAー2000で聴くと強靭で広大なダイナミックレンジが楽しめる。
⑤ブラームス ドイツレクイエム、ウォルフガング・サバリッシュ指揮バイエルン放送交響楽団
これはレクイエムの名があるがモーツアルトやフォーレのそれとは異なり、長大なドイツ風カンタータまたはオラトリオであると言える。
Chor
Chor
Bariton
Chor
Soprano
Bariton
Chor
という構成となっている。コラールはマタイ受難曲を少々意識しているようだが管弦楽は別物でなかなか素晴らしいものがある。レシタティーヴォが無い様に見える。金田式だとホルンと弦楽の溶け合うさまがみごとに再現されダイナミックさもある。後でPRAー2000でも聴いてみたが透明感もこちらが優れていると感じた。この二枚組LPにはハイドンの主題による変奏曲も収録されている。